この道しか選べない

よく、あとから過去を振り返ってみて、「ああ、人生無駄なことなどなかったな」という感想を聞く。私自身も、何度か経験がある。過去に趣味でやっていたことが意外なところで役に立ったり、自分の方向性を決めたりする。だから、過去を振り返ってみて、「ああ、無駄なことなどなかったのだな」と思う。だから「何でもやってみるべきだ」などといったアドバイスにもつながりやすい。場合によっては、何か超常的な運命を感じたりすることもあるかもしれない。しかし、これはおおむね勘違いである。

完全に順序が逆で、正しいのは、「持っているスキルでしか、歩く道を決められない」、だから「あるとき学んだことが、道を選ぶのに役に立つことがある」、そして「選んで歩んできた道は、過去のいずれかの経験やスキル、知見があったからこそ選べた道である」。従って、過去を振り返った時、「ああ、無駄なことはなかったな」と思うのは、当然ことである。その経験があったから、その道を歩むことが出来たのだから。

三角関数なんて、将来何の役に立つかわからない」という高校生がいるようだが、誰かがちゃんと教えてあげてほしい。その答えは、「三角関数を学んでおかなければ、三角関数が必要とされる道を選べない。だから学んだほうがよい」。ちゃんと目標がはっきりしているひとは、三角関数なんて必要ないこともあるだろう。そうでないなら、自ら可能性を狭めてしまうのは愚かなことだ。

もちろん、ことの善し悪しは別ではあるが。

目的と評価

「その境遇に対する、君の考えは?」僕は尋ねた。
「境遇に対する評価は行いません。目的が設定されて初めて、それを実現するための環境を評価することができます」

森博嗣 著: 「血か、死か、無か」

目的は大事なファクタだ。目的を定めることで、はじめて組織で仕事ができると云ってもいい。決しておざなりにしてはいけないはずなのに、「まず目的をはっきりさせましょう」とか、「目標、方針をはっきりさせましょう」という提案をすると、まず間違いなく、放置される。目的や目標は、ただのお題目に過ぎず、何を為したかだけが重要であると思っている。だからそんなことに時間を割くのは無駄なことで、さっさと仕事に取りかかりましょう、というわけだ。

まあ、ある意味ではその通りで、個人プレーではまったく問題は生じない。だが、ヒトの入れ替わりのある組織やグループで仕事をするためには、方針や目標、目的といったファクタが、とても重要な意味を持つ。目的に照らし合わせて環境を評価する、という考え方は、とても大事なことなのだ。ゴールを設定せずに、どうやって歩き出すというのだろう?どっちに向かって歩き出すというのだろう?

方針に照らし合わせて環境を評価する。だからこそ、方針がしっかりとブレないものでなければならない。方針が穴だらけでだれも説得できないものであれば、行動にも説得力や共感は得られまい。

裁量労働について思うこと

働き方改革の一環として裁量労働を導入することについては、あまり効果が上がらないであろうと予想。

モノづくりを基本とする生産業には、あまり向いてないのではないかと思う。いまでも裁量労働制は一部の業種に適用されているが、おおむね「形のない価値をつくる産業」もしくは「複雑なひとつのものを作り上げていく産業」に限定されている。これを単純なモノづくりに適用するのは、なかなか難しいのではないか。ホワイトカラー的な一部の業種に限って拡大するなら、まだわからないでもないけど。

あと、容易に転職できる環境を整えることで、まっとうに裁量労働が運用される土壌をつくる必要性もある。この職場はクソだと思ったら、即転職が可能であることはだいじなことだ。この「クソだと思ったら即転職」ということに抵抗がある世代がきれいさっぱりいなくなってしばらくたったら、裁量労働制はうまく機能するかもしれないとか思ったりもする。いずれにしても、何十年も先の話し。

病院業務自体は、サマータイム裁量労働とは無縁だ。ただ、私の残業の一部は、夕方に検査オーダを出す医師と、日勤帯に検体を取り忘れた看護師によって発生している。そうはいっても、夕方でなければオーダだせねーもんよ、という意見もあるだろうが、そーゆー構造的な欠陥をシステマティックに解決することこそ働き方改革なんじゃねーすか、とか思う今日この頃。

あたしランドヌールだから

あまりにも素敵だったので。。。

会議はペーパレスの方がよいか?

個人的にはNo。
ただし、定例の報告会のようなものであれば、紙の資料は不要(この場合は、そもそも雁首揃えてミーティングすること自体が不要)。

何かを考える必要がある時、モニタに資料が写っている状態は、あまり集中できない。会議をリードするひとがうまく資料を作って采配する必要があって、へたくそがこれをすると、議論内容がわかりにくくなる。また、モニタは出席者全員で共有されるので、好き勝手に動かすことが出来ない。ほとんどのケースで、資料は誰かが神妙に読み上げるより、全員黙りこくって黙読した方がよい。

とにかく、モニタが共有されるので、複数の資料を見ながら何かを議論するのには向いてないと思う。逆に、混沌とした議論をまとめるのに、モニタに映したWordをまとめに使ったりもする。使い方次第かもしれないが、個人的にペーパレスはやりにくい。

プロジェクトを素人にやらせますか?

プロジェクトを素人にやらせますか?

これはいろいろな答えがあると思う。Yes、もありえる。これはプロジェクトを通じて成長を期待しているとき、だろうか。No、もありえる。敢えて云えば、ど素人に家建てさせますか、といった感じだろうか。

おおむね「プロジェクト」なんて壮大な名前がついているからには、壮大な目標が打ち上げられているものである。医療者の身近にあって、かつ「失敗」しやすいプロジェクトと云えば、おそらく「システムの更新」じゃないだろうか。この医療関係におけるシステムの更新は、十全に成功したと胸を張って云える担当者は、なかなか珍しいのではないかと推測する。原因はいくつか考えられるが、おおむねふたつに集約される。

  1. 通常業務の片手間にやるので、時間がない
  2. ゴールに対するヴィジョンがない(=目標がない)

このふたつの欠如は、システム構築をやる上で、かなり致命的である。このふたつがそろったときに、担当者の心理には何が起こるだろうか。

 □ 時間がない、
かつ、
 □ システム構築によってあるべき姿を描けない、

ならば、

 → 現状の機能を新システムでも出来るようにするだけにとどまる

この流れは、ほぼ間違いなく起こる。従って、システムの更新をするなら、必ず目標を設定し、その目標に対して誰が責任を負うべきのか、明確にする必要がある。そして組織での取り組みなので、必ず通常業務とは別に時間を確保しなければならない。これは必要最低限の条件だ。

システム構築の主役はベンダではない。ベンダはあくまでも要件を実現させるためのプロであって、システムに何を望むのかを決めるのはエンドユーザである。いくらすばらしい腕をもったベンダでも、ゴミみたいな要望を入れたら、ゴミしか出て来ない。出来上がったゴミを片手に、あとからエンドユーザがぶつぶつ文句を云う構図は、もう終わりにしなければならないのに、いつまでたってもなくならない。

システムがごみになるのは、よほどのことがない限り、エンドユーザ側の責任であるといってもいい。ときおり、コストカットしすぎて、名も知れぬベンダにまかせてしまって、発注段階からゴミ製造をしているケースも見るけれども。

間違ったメッセージ

www.huffingtonpost.jp

処分を遅らせることには、二つの間違った効能がある。ひとつは「組織の鈍重さを露呈してしまうこと」、そして「周囲に間違ったメッセージを出してしまう」ということだ。

大きな組織、大きな問題であれば、議論し合意を形成するのに時間がかかるということはあるかもしれない。しかし、時間をかければかけるほど、「私たちはこの問題を、その程度の問題であると考えている」というメッセージを出していることになるのだ。つまり、明らかに倫理的におかしい問題を含んだコンテンツに対して、一週間も議論の余地があった、私たちは今後もこのような動画に対して即対処するのではなく、場合によっては許容される可能性を否定しない、削除すべきかどうかを慎重に検討しなければ削除することもしないのだ、というメッセージである。

本当に憤りを感じ、本当に再発を防止し、二度と起こしたくないと考えるならば、即座にチャンネルごと削除すべきであった。議論の余地があったということは、その組織にとって倫理感の他に優先されるべき課題があった、バランスを考慮せねばならなかった、ということに他ならない。それが、メッセージになって、後に続くものに示される。


まあ、ここらへん、組織なら組織内でブレーキがかかって、これまずいよね、とかゆー話しになるところ、個人だと目先の利益に目がくらんで、先走っちゃうんだろうねえ。