医療現場にRPAは有効か

(結論)短期的には有効、長期的には無効。問題を先送りにするだけで、害悪ですらある。

RPAが取りざたされて、消えていこうとしている(気がする)。気がする、と書いたのは、そもそももう興味がなくなってしまったので、情報を追いかけなくなってしまったからだ。RPAの意味が分からない人にはそもそも意味をなさない記事なので、RPAが何なのかは書かない。書きたいことでもないし。

めんどくさいが時間がかかる定型作業をソフトウェアに任せて、オペレータはもっとクリエイティブなことをしようぜ、というのが、RPAを活用するときの基本姿勢である。これを、職種を問わず「現場」に適用しようとしたとき、何が起こったのか。「RPAがあるから、何か自動化しよう」である。RPAがあるから、自動化できることを探し始めたのだ。

本質的には「逆」なのであることを云うまでもなく、何かやりたいことがあるからRPAを使って実現しよう、実現の助けにしよう、でなければならない。これは絶対条件である。

  • そもそもRPAは現状の定型フローを自動化する。定型フローが無駄に満ちていても、それを無理やりにでも自動化する。
  • 結果、制度がRPAになじまない複雑な状態のまま、RPA化される
  • RPAが吐き出す結果を、誰も検証できない、という状態に陥る。
  • RPAが出すこそが正しい、という責任転嫁が起こる。

最終的には、現場の思考が失われる。

医療現場でRPAがなじみにくい理由は明白で、そもそも医療事務の根幹である診療報酬体系そのものが、デジタルに馴染まない構造をしている。したがって、RPA化できるロジックが作れない。制度そのものは現場レベルで変えることができず、RPA化もすこぶるしづらいので、医療現場でRPAが定着し、隆盛する可能性はそもそも低い。

RPAではなく、根本からやりなおす必要があるが、そもそも根本を触れない、というのが、医療事務の抱えるジレンマである。同じ構造を行政手続きも抱えており、もっと云えば、一般企業であっても老舗は変えられない制度を大量に抱えているはずだ(これは労働者の既得権益に由来する。支給条件が複雑な手当などが該当する)。

日本がこのままRPAを推進すると、とんでもないことになるよ、というのが、正直な感想である。