敗血症診断

一般的に、血液培養は3セットを採取するのが原則です。前にも書いたかもしれませんが、敗血症時の血培の陽性率は

  • 1セット……65%
  • 2セット……80%
  • 3セット……95%

だと云われています。嫌気と好気の2本で1セット、それを3セット採るとなるとそれなりにコストが高くつくため、DPC施行施設では文句を云われるかもしれません。でも、ちゃんとした起炎菌検出のためには、最低でも2セットは欲しいところです。

血液培養なんて1セットしか採ったことないよ、なんていうDrはまだマシで、なかには、血液培養なんて採ったことないよ、というDrも少なからずいたりします。敗血症は全身性炎症反応症候群の一形態であり、細菌感染が全身に波及したもので、非常に重篤な状態なのですが、その定義の中には血液培養陽性という項目はありません。だからかどうかは知りませんが、明らかに敗血症が疑われる状態でも血液培養を採らないでいきなりIPM/CSを使うDrが増えてきているような気がします。状況証拠だけでもSIRSの診断は可能ですが、だからといって血液培養が不要だというわけではないはずです。

ところで、プロカルシトニンのキットが出るそうですね。CRPは細菌感染の指標としてはあまり優秀ではないので、プロカルシトニンがどの程度有意義な検査か、よくわかりません。資料くださいって云っておきましたが、いままで資料くださいって云ってまともに資料くれたヒトいないなあ……ぜんぶ○光製薬のヒトなんですが。えーっと、忘れっぽいヒトなんだと思っておこう。グルカン測定の件で、散々いじわるな質問したし、嫌われたかなあ。

私は細菌検査をしているので、敗血症診断の原則は血培陽性だと思っているヒトです。もちろん状況証拠だけで診断せざるをえない場合もありますが、そうでない場合も多いはず。血液培養の利点は感受性試験の結果が得られること、場合によっては疾患についての補助的な情報も得られることです。まあぶっちゃけね、ちゃんと2セット血培採って、起炎菌見つけて、適切な薬剤を使えば、二週間IPM/CSを使い続けるなんてことにはならないはずで、薬剤の差額で血培のコストなんかすぐに出てくると思うんですけどねえ。

プロカルシトニンとかの検査の発達で敗血症診断が正確になることはいいことだと思いますが、血培の重要性は変わらないはず。抗菌薬は、患者と薬と起炎菌の三つがそろってはじめて決定されるものです。どーも検査だけがクローズアップされて宣伝されるのは、釈然としないものを感じるなあ……