術後抗生剤の意義

だいたい外科と喧嘩するネタはこれなんですが……

困ったことに、外科がまた術後抗生剤の変更を宣言し、勝手にマニュアルとは違うものを投与していました。まあこのマニュアルってのも、典型的な「あるだけマニュアル」で誰も見ちゃいないのですが、当院ではいちおう心臓関係の術中・術後はCEZを使う、と規定されています。医学的にもそれで問題ないように思いますが、外科的には不満だったようで、「我々は術中・術後にFMOXを3日投与する」と宣言し、それに反対したICNに「反対するなら我々は断固として戦う」と宣戦布告したらしいです。ぬふふ、久々に血が騒ぐぜ(爆)。

そもそもオペに関連した抗生剤の目的ははっきりしていて、何はともあれSSIの防止にあります。皮切の段階で抗生剤の血中濃度を上げておかないと意味がないというのは比較的有名な話で、じつは術後に抗生剤を投与してもSSIを予防することできないらしいということは文献的に実証されています。その対象菌種はもっぱらS.aureus(MSSA)で、患者がMRSAを保菌しているとか、ハイリスクであるとか、そういう場合に限り、VCMの投与を考えてもよい、となっています(ここは議論の残る部分でしょう)。S.aureusがもっぱら対象になる理由は後述します。

清潔手術ではもちろんS.aureusが対象なので、PIPCはダメですね。整形外科だったかな、PIPCを推奨する分野があるそうですが(うろ覚え)、S.aureusには無効ですので止めておいたほうがよいでしょう(βラクタマーゼにより効果が相当減弱する。βラクタマーゼ陰性菌には当然効くが、大多数が陽性)。S.aureusが対象ですので、世代の高い、たとえばCAZなんかはダメですね(CAZは緑膿菌に効くかわりにグラム陽性菌は致命的にダメ)。CTXはカバーしますが、無駄に腸内細菌を殺すのでダメ。第四世代も無駄にスペクトラムが広いのでダメ(明確な理由がないかぎり、緑膿菌をカバーする必要はない。耐性菌を作るだけ)。ABPC/SBTはカバーしますが、無駄にスペクトラムが広いのでダメ。CEZより優れているわけではありません。カバーすりゃいいってもんじゃない。

消化管などの汚染が強いオペでは、CMZが投与されます。当然CMZでなければならない理由があって、こっちは腸管内の嫌気性菌まで視野に入れた内容ですね。こちらの同効薬にはFMOXがありますが、スペクトラムに大差があるわけでもなく、カバーするべきものをきっちりカバーしているので、当然安いほうが好まれます。薬価が知りたいヒトは、薬価サーチをどうぞ。ゾロを使えばもっと安くなりますね。

さて、こんどは薬物動態的にどうかで考えてみましょうか。
1gを点滴静脈注射したときのCEZの半減期は、だいたい2.5時間です。FMOXはほぼ同一条件で50分くらい。半減期的にはCEZのほうが有利ですね。3時間を超える手術の場合は術中に追加投与をしなければならないというのは半減期が理由になっています。3時間ごとでは血中濃度が際限なくあがっていく可能性もあるので、4時間でもよいという考え方もあるようです。どっちでもいいと思います。4時間ごとのほうが麻酔科医の負担は少ないかもしれませんが、誰か試験してみてください。FMOXはしょっちゅう投与しないといけないかもしれません。

薬理学的にどうかで考えましょう。S.aureus(MSSA)のCEZのMICはだいたい0.5(μg/ml)です。FMOXもおおむね同じくらいのMICになります(少しだけFMOXのほうが高い)。適当にTAM>40%を実現すればよいと仮定して計算すると、FMOXでもだいたい1g×2/dayでもTAM>40%は実現出来るようです。こっちはクリア出来そうです。

ですが、じゃあFMOXでもいいじゃんという理由にはならないのですね。CEZとFMOXの差は何かと考えてみると、やっぱり嫌気性菌をカバーするか否かが大きい。で、腸内細菌のカバー範囲が違います。緑膿菌はどちらもカバーしませんね。心臓外科の手術で嫌気性菌と腸内細菌を常にカバーしないといけないかどうか……考えてみたらわかりますが、術野や術創がこれらの菌で汚染される可能性はほとんどないでしょう。いや、そうは云っても術後は「易感染性」だから腸内細菌で感染するんだ、SSIが起きたらどうしてくれる、という反論がいつも返ってくるんですが、その「易感染性」で何に感染することを想定しているのか不明です。易感染性だから、何の菌に、どの臓器が感染するのか、「何を」想定しているのか読めません。尿路感染症?検査したらわかります。判明してから、おもむろに「治療」を開始したらいいのです。肺炎?術後は胃酸を押さえていることが多いので誤嚥性肺炎はありそうですが、こちらも起きてから喀痰を採取しておもむろに「治療」を開始したらいい。腹腔内感染症?心臓とは無関係です。敗血症?血液培養を採って、経験的に「治療」したらいい。これらの感染症を、FMOXで「予防」出来るという論拠は何もありません(ついでに云えば、CEZで予防出来るという根拠もない)。よくある、菌を殺しておけば感染は起きないはずだ、という、昔からのただの思い込みです。こういう思い込みが、イソジンを術創に塗り込むというアホを大量に作ってきました。

術中抗生剤の目的は、「皮切の段階で血中濃度を上げておいて、術創をS.aureus(MSSA)から守る」のが目的と考えます。あくまでも、術創を感染から守るのが目的と考えますので、術野の汚染具合に応じて抗生剤が変わるわけです。心臓外科の場合、清潔手術ですので対象菌はS.aureus。コスト面やPk/PD的にも、CEZが最適だろうと云う結論になります。従って、FMOXを使う意義は乏しいでしょう。

ちなみに、皮膚の常在菌はpHが少し酸性に傾いた環境で暮らしているため、生体で生息するには弱酸性でなければなりません。Propionibacteriumなどの嫌気性菌がその代表ですが、術創が出来るとその周囲は浸出液が出てきてpHが上がります(7くらい)。そのため、皮膚の嫌気性菌はよっぽどのことがないかぎり増殖することが出来ません。どうやらS.epiも似たようなものらしいです。従いまして、心臓手術しているのになぜか横隔膜を突き破って腸管が破れちゃった、なんてことがないかぎり、ルチンに嫌気性菌をカバーする必要はありません(これくらいは断言してもいいだろう)。この点からもFMOXは意味がないでしょう。

眼科でFMOXを使うという話を聞いたことがありますし、産婦人科でも使うと聞きます。みんな好きですね、FMOX。

インフル脳症悪化、仕組みを解明=大人用解熱剤、子供に作用−名古屋市立大

ソースはここ

うーん、ジクロフェナクに関しては、以前から脳症を悪化させるらしいということが云われてきましたが、これでかなり確定に近づいたのかな……私は風邪引いてもよっぽどでないかぎり解熱剤とか飲まないようにしていますが、たかが解熱剤とあなどるなかれ、といったところでしょうか。ジクロフェナクって云ったら、たしかあれだ、ときどき救急で処方されているのを見るなぁ。比較的、安全性の高い薬剤だと聞いていますけど、たしかインドでハゲタカだかワシだかが大量に死んだのって、これが原因じゃなかったけ?(これは不安を煽る情報か)

NSAIDsの一種なので、アセトアミノフェンに反応が鈍い腫瘍熱に効いたりします。これはナプロキセンが有名ですね。たぶんロキソニンがもっともよく使われている解熱、鎮痛剤ですが、ロキソニンには私もお世話になりました。要所要所で使えば、非常に効果の高い薬です。まあ100%絶対安全な薬なんかない、ってことで、メリットとデメリットを天秤にかけて、患者さん自身が飲む飲まないを決めたらいいんじゃないかと思います。熱を下げないと絶対にダメだ、って状況はあんまりないし。

栗本薫を偲ぶ

ここ数日、「栗本薫+病状」のキィワードで検索エンジンから飛んでこられる方が多数いらっしゃるようです。やっぱりそれだけ衝撃的なニュースだったのでしょうか。私自身、医学的にどう考えても完治するとは思いがたかったので覚悟はしていたんですが、やっぱり訃報を目にした瞬間、みぞおちのあたりに何とも形容しがたい重みが走って、ああ、ついに来たかと思いました。もうこれから栗本薫の著作が読めないとなると、やっぱりさみしい……というか、何かが欠けてしまったような感じがします。

私はいちおう男性ですが、栗本薫の著作群のなかでは「朝日のあたる家」がダントツに好きです。もしかしたら、グインサーガよりも影響があったかもしれません。いわゆる「やおい」色の強い作品ですが(というか、そのものですが)、なぜかぜんぜん「やおい」だとは意識せずに読んでいました(「まなし、ちなし、みなし」などということばを知ったのは時期的にほとんど同時のこと)。さいきん文庫本で出版されたらしいということを知りましたが、どうやら挿絵がついているようで、イメージをぶちこわすので買っていません。全国つつ浦々、古本屋を探し歩いて全巻挿絵のないハードカバーでそろえたマニアです(絶版本ですので)。挿絵がついているとイメージが壊れてしまうくらい、強烈なインパクトを私に与えてくれたのは、この本が初めてでした。

グインサーガも126巻すべて読んでいますが(外伝も含めると147冊?)、129巻までは出るそうで、130巻で絶筆だそうです。……「豹頭王の花嫁」まで完結して欲しいけど、誰かが続きを書こうとしても、おそらく書けないだろうなと思います。というか、きっと誰が書いても(違う……)という印象を免れないと思う。そしていっそのことがらりと印象を変えてしまっても、栗本薫を超えるグインサーガの書き手は出て来れないだろうなあ……無条件でそう思ってしまう。さみしい。

ちなみに、私はいまの群像劇と化したグインサーガもわりと好きです。初期のほうしか認めない、栗本薫は凋落した、なんて意見をよく目にしますが、グインサーガに関しては、そんなことないと思いますね。初期はたぶんコナンを意識したばりばりのヒロイックファンタジーですが、途中から群像劇へと変化していきました。作者が意図的に変化させたというのは、その変化に応じて漢字の使い方(開き方)が変化していっているので間違いないでしょう。なんぼなんでも、作者の腕が落ちて漢字に対するセンスが狂うとは思えませんし。推理モノについては、たしかに回を追うごとに、「推理もの」としてのレベルは落ちているように思えますけどね。

まあ何にせよ、唯一無二のものが消えてしまったことに違いはありません。ご冥福をお祈りいたします。