これからの医療とか感染対策とか

いちばん困るのは、通知とかで「なんでもかんでも報告しろ」と云われてしまうこと……かな。

院内感染の疑いがあればお上に報告する、それで結構じゃないかと云われる可能性もあるんですが、これ、ぜんぶ報告してたらきりがないです。たとえばMRSA。患者さんから検出されたところで、それが患者さんにへばりついているだけなのか、それとも感染症を起こしているのか、区別することはそれほど簡単ではありません。従って、よほど明らかに「定着」と判断できる場合を除いて、すべて「疑い」になります。たとえば、高齢の肺炎患者さん。とうぜん、喀痰培養を実施しますね。すると、MRSAが出てくるわけです。さあ、このMRSAは肺炎の起炎菌なのかそれとも違うのか。誰が確信を持って断定することが出来るというのでしょう?

さあさあ、大変ですよぅ。知らぬが仏の耐性菌、病院でよく検出されるのはMRSAがもっとも多く、他には多剤耐性緑膿菌や多剤耐性アシネトバクター、ステノトロホモナス・マルトフィリア(舌噛みそう!)なんかも抗生剤が効かない「多剤耐性菌」です(STとMINOが効きますが)。それを云えばE.faeciumなんかはVCMくらいしか効果がない「多剤耐性」だし、この手の菌は病院にうようよいます。ESBL産生菌は泌尿器科でちょくちょく出てきますし、病院なんかもう常に菌祭り状態です。さらに云えば、MRSAなんかはいま市中にごろごろいますので、もはや病院だけの問題ではありません……げふんげふん。この話はちと刺激が強いか。

ここでもっとも困るのは、「感染症」を的確に判断できる医師がものすごく少ないこと。そして、コスト的な採算の悪さから、意外に細菌検査を外注している病院が多く存在すること、などは、とても大きな問題になります。グラム染色すら出来ない病院が存在するということは、MRSAの起炎性を的確に判断できないということと≒です(感染を的確に判断できる能力を持つ医師なら、絶対にグラム染色の有用性を否定できないはず)。感染症を取り巻く環境はすさまじく貧弱で、一部の保健所も含め、行政はほとんど何もしてくれません。保健所に報告していいことがあるのって、結核くらいじゃねーの?(ちょっと偏見混じってるか……)

疑い例をすべて報告すると、保健所はパンクするんじゃないかと心配してしまいますが、まあ余計な心配なのでしょう。多剤耐性の問題はいまにはじまった問題ではありません。すでにもう何年も前から医療界を取り巻く「環境問題」なのです。驚く必要も、恐れおののく必要もありません。NDM-1にしたって、必要以上にあおられすぎ、結果、わけのわからない価値観を醸成しつつあります。無意味な恐怖は、無意味な行動をまねくだけです。

ちなみに、保健所の人もそのほとんどが感染症や公衆衛生の専門家とは云いがたい面があります。院内感染については、専門的に活動しているICNのほうが絶対に腕は上です。従って、教科書を棒読みしたような(しかも何年も前の教科書!)対応を指示してくることがあるようです。NDM-1の厚労省通知にしたってそうでしたね。あれを見て、「じゃあどうすりゃいいのよ!」って思わなかったひとはいないんじゃないかなあ……