MICの縦読み

やっちゃいけないことです。以上!(笑)

ちょっとことばにはしづらいんですが、簡単に云ってしまえば「MICの値を見て抗生剤を決めること」くらいのニュアンスでしょうか。よく講演で岩田先生や五味先生が云われていますね。違う系統の抗生剤のMICどうしを比べて、「MICが低いからこっちの方がよく効くだろう」と抗生剤を決めてしまう主治医がいらっしゃいますが、あまり意味がありません。百害あって一利なしですので、いますぐやめるべきです。

なぜ意味がないかと云いますと、結局のところ、違う系統の薬剤ではdoseも違いますし、作用機序も違うわけで、そういう薬剤のMICどうしを比べることに臨床的意味が乏しいだろうということは容易に想像出来ます。困ったことに、外科系の主治医の一部がこういった思想を持っているようで、そのせいもあって「カルバペネム信者」が多いようです。あ、あと「キノロン信者」も多いですね。こちらは経口で使いやすいこともあってか、術後しばらくたってもCRPがすっきりしない患者さんにだらだら投与することがあるようです。あ、そうそう、薬剤熱でもCRPは上がるそうですね。CRPが上がっているから薬剤熱じゃないと思います、っていうロジックは私も耳にしますが、どうやらそれは違うみたいです。

抗生剤の選択にMICを見てはいけません。というか、ほとんどの場合、見る必要がありません。MICを見て抗生剤を適切に使えるようになるには、たぶんかなりの知識と経験が必要になるんじゃないかと思います。ほとんどの場合は、臓器と微生物の種類と患者さんの状態で使える抗生剤が絞られてくるので、MICなんか見る必要ないんですよね。MICを見て抗生剤を決める主治医はたぶん、いっぱいある抗生剤のどれを使っていいのかわからないから、とりあえずMICを指標に選んでいるだけだと思います。多くの場合、不適切で、耐性菌を作るだけですので、やめるべきです。うん、外科系に多いんだよねえ、ほんと……