膿瘍移行性

膿瘍の移行性って、考える必要があるんでしょうか。いや、ある程度は考慮すべきだと思うのですが、そもそも膿瘍を抗菌薬でどうこうしようという発想自体が間違っているのでは?膿瘍移行性がいいから、みたいな理由で抗生剤を使っているシチュエーションをしばしば見ますが、いいのかなーと思うことしきり。

膿瘍に対してまったく移行性がない薬剤ってのは、あんまりないんじゃないかと思います。代表的なのは、アミノグリコシド。酸性条件下で失活しますので、膿瘍には無条件で使えません。あと、もしかしたらVCM。作用機序から云って、膿瘍の中のS.aureusに対しては効果が減弱するのではないかと考えられます。それ以外は……うーん。臨床的に意味があるほど移行性に差がでるんでしょうか。よくわかりません。

移行性に難がある三大臓器は、髄液、眼球、前立腺ですよね。膿瘍に対しても、移行性がいいからといってキノロンを使う主治医がいるんですが、S.aureusに対してキノロンを使っている主治医もおり、どうかと思っています。そうせざるを得ないシチュエーションはあると思いますが、注射用キノロン(私が嫌いなあの和製抗生剤です)をだらだらと使い続ける様はどうにも落ち着きません。でも云っていいもんかどうか、迷いますねえ。

きょうは血液培養からS.pneumoniaeが検出されました。後腹膜に膿瘍があり、そこがフォーカス。そこからはMRSAとS.pneumoniaeが検出されています。で、なぜかよくわからないんですが、MINOが処方されていました。事情を聞いてみると、膿瘍移行性がどうこうという話し。いや、S.pneumoniaeにはTC系は効かないですよ、という話しをしたところ、生化学的なデータは改善しているとな。これもよく話しを聞いてみると、CRPの話しでした(後腹膜膿瘍で追うべき生化学的なパラメータ、経過観察に使えるパラメータを誰かご存知でしたら教えてくださいまし)。たぶん、MRSAの方に作用したのでしょう。二日めの穿刺液にはブドウ球菌が減っていましたから。しかし、菌血症として油断ならない量の菌が検出されているのはS.pneumoniaeの方です。CRPが下がっているからという理由で、こっちをほったらかしていいはずがありません。よって、MINOに何か別の薬剤をかぶせてみてはどうか、という話しをしてみました。どう反応してくれるか……自分の提案がどのような形で現れてくるか、フォローしてみたいと思います。

個人的には、PCGを1200万単位くらいでしょうか?はてさて……

ちなみに、日本のS.pneumoniaeにTC系とEM系はまったくといっていいほど効きません。菌名を効いた時点で、抗生剤の変更を考慮した方が無難でしょう。