適正に検査する

さいきんあまり細菌検査の検体が提出されなくなってきているようです。これは果たしていいことなのか、悪いことなのか。

何でもかんでも検査しないと気が済まない、というのは困ったものだと思いますが、検査をまったく出さない外科のようなところもどうかと思います。つまり、必要な検査が出されていないわけです。最近は感染性心内膜炎の症例をふたつほど見たので気になっていたのですが、なんと感染性心内膜炎であっても血液培養を出さないDrがいることに驚きを隠せません。もちろん確定診断時には培養したのですが、出されたのは1セットのみ。これでひっかけられなければ、起炎菌検索が迷宮入りするところです。

必要な検体が出されておらず、不必要な検体が出されています。とくにさいきん思うのが、内科のβ-Dグルカン。まるで魔法の検査ででもあるかのようにグルカンを多用するのですが、臨床経過と噛み合ない症例を見ると、「これ、ほんとに正しいのかなあ」と思います。感染症ブログで大曲先生は「検査前確率の高い患者に用いれば有用」とおっしゃられていますが、まさにそうなのだと思います。なんだか、「検査結果を見てから考える」Drが多いのだなあとさいきんよく思うわけです。

数字に慣れたDrが増えたということなのか、どうもウチのDrは検査結果を見てから考える、という方法論で動いているような気がします。これが一般的な思考法なのかどうかはDrではない私には何ともわかりませんが、とくに細菌検査については、培養結果をあまりに絶対視すると混乱を招きかねない点が多いです。肺炎治療中の喀痰なんか、そうですよね。耐性菌だけが残るのは当たり前ですが、結果だけ見ると耐性菌が悪さをしているように見えかねないわけです(だから抗菌薬を入れる前に培養検査をすることが大切なわけです)。これはたぶん、不要な検査ということになるのでしょう。

必要な検査を、必要最低限だけ出す、というのは、口で言うのは簡単ですが、とても難しいことだと思います。抗菌薬の適正使用もそうですが、必要な検査を必要なだけ出していなければ、適正使用もへったくれもあったものではありません。難しいですね。