コロナは見えていなかった断絶を意識させ、より深めた

椅子を作るために、椅子の本体を作る職人と、椅子の足を作る職人がいるとしよう。

凄まじい精度の「椅子の足」(なんだそりゃ)を作る職人を雇えたとして、世界一の椅子を作ることができるだろうか。世界一の椅子だとわかりにくいが、たとえば、世界一「水平な椅子」(なんじゃそりゃ)を作れるだろうか。おそらくどちらも無理だろう。椅子は椅子の足だけでは水平を保てない。

いままでの日本は、担当分野を細かく分業し、パーツを組み上げて新しい製品を作ることを得意分野としてきた。いまだ「日本は技術力の国」と公言し、それに縋って生きていこうとする向きもあるようだが、それだけではまず不可能である。なぜなら、「凄まじい精度のネジ」が作れたとしても、それを求める製品がなければ、意味がないからだ。そして凄まじい精度の高いネジと、ほどほどの精度の安いネジがあれば、ほどほどの安いネジのほうが競争力がある。耐久力でも同じである。100年耐久できるパーツがあったとしても、あまり大きな訴求効果は見込めない。100年経つ前に、他の部分が壊れるからだ。自明である。

日本は、パーツから製品を組み上げる組み上げ産業には長けていたことは間違いないのだが、どうも、そこから新しいものを生み出すことについては後塵を拝しているようだ、というのが一般的な見方だろう。分業し、職人的でありすぎたために、時代の変化についていけていない。こまったことに、分業したものをまとめて新しいものを形作れるリーダが存在しない、ということだろう。

この分業は、断絶を作った。となりの部署が何をやっているかわからない、という会社は多いだろう。このデータ、月末になった隣のA部署に投げるんだけど、何に使ってるかは知らないよ、もう10年くらい続けているから、けっこう重要な分析に使ってるんだと思う、、、蓋を開けてみたら、10年間共有フォルダに蓄積されていただけだった、なんてことはザラにある。ほかにも、今年度に入ってから、なんか微妙に数字がずれるな、気持ち悪いなあ、と思って確認してみると、いやー、ちょっと集計方法変えたんだけど、ごめん、このデータそっちで使ってたんだね、知らなかったよ、とか。ひどいものになると、マニュアルだけ渡されたパートのひとが、なんかよくわからないExcelマクロを叩いて、統計資料を作成していたりする。数字の意味を確認してみると、資料を出している部署なのに誰にも意味を説明できなかったりする。

部署間、仕事間を横断し、とりまとめるリーダがいないことは、それほど嘆くべきことではないとは思う。ある意味、ミドルマネージャ以上の仕事なので、弱点がわかれば対処が可能である。問題は、「椅子の足職人の断絶」をおかしいと思わない個々人の意識のありようだ。これはめぐりめぐって、違う立場の人のありようを理解できない、議論できない、しようとも思わない、というあり方に結びついている。

そもそも立場が異なる部署間のコラボレーションは難しい。
何か大きいことを成し遂げたいなら、リーダだけが強い組織でも生き残れない。