検査はすべてをつまびらかにするか

検査してもわからないことがある、なんて単純な話ではない。

心配なのでCTを定期的に撮ってください、という患者がいる。この患者は何を期待しているのだろうか。CTを取れば、いま自分の体の中の様子がすべてわかり、なにも異常が見つからなければとりあえず「安心」できる、とでもいうのだろうか。果たして、それは正しいか?

検査には感度・特異度があり、それぞれの検査には限界がある。そのlimitationは検査の手法的な限界であったり、判断する人間の問題であったり、技術的な課題であったりするわけだが、検査は決して万能ではない。加えて、絶対でもない。あくまでも診断を支える補助的なツールである。だから医師の判断が必要なのだ。検査をやってもやらなくても医師の判断が変わらないのであれば、その検査はやるべきではない。それは医療資源の問題である。

軽症例に対して、果たしてコロナウィルスの検査は必要だろうか。

このいい前例として、ノロウィルス検査がある。私はこれを史上最悪のクソ検査だと公言しているが、上梓された頃のこの検査キットは感度が7割しかなく、真の陽性患者10人を検査した時、7人しか陽性にしかならなかった。陰性でも真の陽性が少なからず混じるため、この陰性結果はまったく信用できないが、この検査が保険適用されたものだから、この結果をもってノロウィルス疑いの感染対策の実施内容を決めようとする医師が続々現れた。云うまでもなく、この結果が陰性だからといって、ノロウィルスが否定されるわけではない。そのため、結局、ノロウィルスを疑う患者に対しては、検査結果に関係なく、ノロウィルスを想定した感染対策を実施することになる。また、陽性になったところで、治療法があるわけでもない。この検査を実施したことによって、ほとんどのケースで、何も変わらない。臨床的なインパクトはほぼ皆無である。強いて云えば、食品関係の業務従事者の業務上の手続きがやりやすくなるくらいだ。

こんな検査、やる意味があるのだろうか?

コロナウィルスの検査が保険収載される様だが、重症例以外のコロナウィルスの検査には臨床的意義に乏しい。こんな検査を乱発すれば、今度は特異度の問題から大混乱をきたすし(どんな検査でも、一定数、偽陽性がでる)、ほんとうに医療崩壊が生じかねない。

検査してもわからないものはわからない。検査は、適切に使って初めて意味があるのだという当たり前のことを、まずは大前提とするべきである。