耐性菌は作られる

耐性菌は作られる、これはほとんど間違いない事実なのだが、じつは間違いも含まれている。

たとえば、ペニシリン系抗菌薬を分解するペニシリナーゼは、もともと菌が産生する加水分解酵素だった。だから、ヒトがペニシリンを使いだして数年でペニシリナーゼ産生菌による耐性菌が出現した。これはもともといた菌が、環境の変化に適応して台頭してきたというわけだ。

じつは耐性菌は昔から存在し、人間が与えている「環境の変化」というパラメータに応じて出て来たり引っ込んだりしているに過ぎないのである。

菌に悪意は存在しない。ただただ、本能に従って生きているだけだ。利害が対立するから、ヒトは菌を殺滅する。菌は滅ぼされるわけにはいかないので、自分たちの持ち得る手段で対抗する。対抗しきれずに絶滅する種もあるが、そこには別の種が入り込む。そうやって、生態系が成立している。

耐性菌は作られる。特定の遺伝子によって発現が制御されている耐性機構は、その遺伝子が介入しないと発現しない。従って、抗菌薬を漬かっているだけではダメで、このような耐性菌が出現した場合は、例外なく、そとからの持ち込みを考えなければならないのだ。

そのような代表が、MRSA、メタロβラクタマーゼ産生菌、ESBLsなどである。これらの菌は(とうぜんもっと種類はある)、抗菌薬を使っている患者さんの体内で耐性化してわけではなく、検出されれば、そとから感染したものである。(もともと保菌していた、というケースはあり得る)