薬剤耐性菌の感染対策

何に対して、どこまで実施するのか?

VREが出たら病棟の保菌者検索というのは施設の医療スタッフの誰もが納得してくれると思うのですが、困るのはグラム陰性桿菌。常日頃、「検出されすぎて」感覚が麻痺している感すらあります。

ESBLなんか日常茶飯事、外来からバカスカやってきます。高齢者が多いので、むかし病院でもらったものが定着しているのか、それとも市中で定着しているのか、どちらかよくわかりません。おそらく両方でしょう。外来で処方されている経口セフェムは、この外来検出性ESBL産生菌の増加にある程度寄与しているものと考えられますので、現状の経口セフェム万歳の環境をどうにかしないかぎり、日本の耐性菌対策は失敗するものと思われます(MRSAのように、もうすでに遅い?)。開業医さんに恨みはありませんが、「念のために」経口セフェムという習慣は開業医さんでよく聞く話で、その成れの果てが地域の中核病院に流れてきている印象があります。大学病院は、そもそも中で作っている印象の方が強いですが(あの緑膿菌カルバペネム感受性率の悪さよ!)。

というわけで、市中の病院の感染対策って、たぶんESBL産生菌かどうかって、あんまり関係ない気がするよなあ、と思うわけです。もうESBL産生菌なんて珍しくも何ともない。先日、ClassC hyper S.marcescensを見ましたが、こんな菌だって、菌そのものがまわりに拡散したら話にならないので、接触予防策は必要なわけですよね。もう3rdに耐性なら、すべて対策の対象にしてしまえばいいんじゃないかと思います。CLSIも云ってるとおり、疫学目的にESBL産生を確定するのは意義があると思いますが、現実問題として、ESBL産生かどうかはそれほど重要じゃないんじゃないかという気もしてきました。やることいっしょだろってことですね。

しかし、病棟スクリーニングとかを実施する必要性があるのかどうかは不明です。アウトブレイクとまでは云えないが、病棟からたまに検出される、そういうケースもあったりして、扱いに困ります。疑いの目を向けると病棟関係者からはキラワれますしね(苦笑)。

さいきん「細菌検査の○○ですけど」って名乗ると、みなさん、一様に声のトーンが落ちて、「ああ、ややこしい電話がかかってきた」オーラが前回になります。俺ァ、死神か。