安全性に対するマネジメント

おそらく、世界中の反原発派が、日本の動向に注目している。そして、原発推進派も、その動向に注目しているはずだ。

このレベルの原発事故はスリーマイルに次ぐものだと考えられるが、原発反対派にとっては格好の材料である。原発は安全でクリーンなエネルギィであると云われてきたのが、あっさりとくつがえったのだ。まあ、誰も心の底から安全でクリーンであるとは思っていなかっただろうし、原発がメルトダウンして爆発したときの恐ろしさを知らないひとはいないだろうけれども、それでも安全装置があるし大丈夫だということばをとりあえず信じて、「じゃあ…」というひとがほとんどだったはずだ。

原発がメルトダウンする可能性は限りなく低い。これは事実である。しかし、絶対にメルトダウンしないとは云えない。たとえば、原発の直下で地震が起きれば、何らかの事故が起きる可能性は限りなく高くなる。そういうものである。従って、原発事故が未来永劫にわたって起きる事を許せないと考えるのであれば、原発を作ってはいけないのだ、という結論になる。

原発の安全性とは、そういう確率論に支えられたものである。ひとが一生のうち、宝くじに当たる可能性はきわめて低いが、絶対ありえないわけではない。どんなに低くても、買った人の誰かは当たる。どんなに低い確率でも、未来永劫にわたってさいころを振り続けたら、いつかは当たる……

しかし原発を作らないという選択もまた難しい。原発を作らなかった未来の一端は、たぶんいまの計画停電に現れているのではないか。電力社会である現代では、原発以外に電気の需要を支えられないのではないかと思う。そのあたりのバランスをどういう風に考えるか。それがマネジメントだろう。

日本における現代社会像は、電気とガソリンを消費することによって支えられている。電気もガソリンも、なくなったらこんなにもろい社会でいいのだろうかと思わないでもない。(まあ、思ったところで何も出来ないんだけど)

ところでさあ、報道の際に、「通常の○○倍」とかバカみたいな表現、いいかげんやめませんか。解釈の出来ない情報は有害なだけ。情報を伝える側は、その情報がどのような解釈を受けるのか、それをわきまえているべきだと思う。