続・未知のウィルス

友人のDon9氏に教えてもらいましたが、どうやら先日の未知ウィルス報道事件(あえて報道事件と云ってやれ)で出てくる松本司医師は、かなり香ばしいお方のようです。香ばしいというのは誉めているわけであって、決してアレがアレな人物って意味じゃないよ。いや、ほんとそうだって。でひゃひゃ。

で、そこで千島学説ってのを教えてもらったんですが、Wikipediaでこれを引いてみると、かなり強烈に香ばしい匂いが漂っていまして、現代医学の常識である骨髄造血説を明快に否定しておられる。これを否定されると現代医学の検査のかなりの部分が成り立たなくなってしまうのですが、そんな大人の事情はおかまいなしのようです。ま、常識的な脳みそを持ち合わせた科学者が見たら、この千島学説には強烈な疑問を感じるであろうことは間違いありません。

どうやらこの松本司医師は「千島学説」ビリーバのようだ、というのはかなりの確率であたりのようです。この松本司医師が整形外科医らしいというのはスポーツ報知の報道で知っていましたが、クリニックのサイトを見てみると、赤血球になみなみならぬ関心をお持ちの様子。専門分野ではありませんので用語の多くがわからないのですが、読み進めていると実験手法に独自のものらしい試薬を用いたり、よくわからない処理を施していたり(血液を日光に当ててみたり)、推論の上に推論を重ねるきわめて不安定な論拠を提示してみたり(これを学術用語で「砂上の楼閣」と云う)、非常に評価に困る香ばしい匂いが漂ってきます。よくわからないながら、たぶんこれは査読段階で落とされる内容だと思われます。内容がどうこうというわけではなく、手法の問題です。問題のある手法で導きだされた結論に問題がないわけないだろう、という、きわめて明快な推論です。

専門分野で突っ込みを入れるのは何だかかえってしんどいのですが、そもそもこの千島学説ってのは「微生物は自然発生する」と述べておられるので、こいつはヤバいな、というのは明白です。松本司医師がどの程度この千島学説を下地に研究されているのかわからないので何とも云えませんが、こちらのページにはやっぱり不思議なことが大量に書かれています。中でもここで述べられているコッホの細菌学について、という項目に微生物関係の話しが載っていましたので、眺めてみました。

  1. 感受性テストをして有効に作用すると考えられる薬を投与したにも関わらず、どんどん感染症が進行して死に至る症例が存在する事。
    • 私なりの考えを述べます。上記状態においてはいくつかのバリエーションがあり、これらのバリエーションを総称して、ここでは抗菌薬不応状態と云いましょう。まず、超重症感染症できわめて多くの菌が血中を回遊している場合。原因微生物が多すぎて、対処しきれないパターンです。次に血管内感染症を起こしている場合。感染性心内膜炎やカテーテル感染症です。これはヘドロのように内膜にへばりついているため、抗菌薬がヘドロの内部に到達出来ないことによります。外科的に摘出する必要性も考慮されます。抗菌薬の投与量が足りていない場合、もしくは投与設計が不適切な場合。殺菌スピードよりも増殖スピードが上回っているため、抗菌薬不応です。微生物が膿瘍形成をしている場合、そもそも進行がむちゃくちゃスピーディな劇症型感染症の場合、白血球の数が少なすぎて免疫応答が不十分な場合、あげていったらキリがありません。
    • でも、これらすべてを否定した後に提示される抗菌薬不応であっても、別に細菌学を否定することにはならんような……
  2. 血液寒天培地と言う物を使いますが、羊の血液も寒天も人間の体の中には存在しておりません。この様に体の中に存在しない物質を使った実験の結論をそのまま臨床に持ち込んできている。RPMI―1640の培地の中で細菌は活発に運動し、そのスピードは信じられない位速い。又、形を変化させる。即ち、生きて流れている血液の存在を全く無視して、臨床に応用していると言うこの間違いに対して全く盲目である。
    • これはご指摘の通りであって、人間の体に存在しない物質を使って暫定的に検査をしているわけで、かなり乱暴な技術ではあります。しかし、これはいままでさまざまな論証に耐えてきたきわめて優れた方法であり(唯一無二とは云わない)、こういった方法でしか感染症を表現出来ないというのも事実です。しかし、ここで表現出来る微生物はきわめてメジャなほんの一握りだけであり、そういったことをドクターは理解しているべきだと考えます。
    • ま、べつに人体から取り出した瞬間に別の微生物に変身するわけじゃないから、人体外の物質を使おうが何をしようが、菌名同定には差し支えないんですけど。
  3. 抗生物質は上層の赤血球が機能していないと正しい効果を出さない。この上層赤血球・中層赤血球を無視した抗生物質に対する考え方Minimum Inhibition Concentration説(MIC最小血中有効濃度説)は理解出来ない。細菌は生きている血球が存在する所では全く別の顔を見せる。
    • 上層の赤血球という概念がよく理解出来ないので、この部分は保留します。私の理解では、血液は沈降すると、赤血球の層、白血球の層、血漿の三層に分離すると思います。赤血球の層のなかでも三層に分離するということでしょうか。
    • 殺菌的に作用する抗生物質は、血球の機能をまったく必要としません。増殖を止めるだけの作用しかもたない抗生物質の場合は白血球の貪食作用が必須ですので、血球が機能していないと効果がありません(あくまで白血球です)。赤血球の働きが微生物の増殖を助けているのであれば抗生物質の効果が落ちる可能性を考慮しなければなりませんが、そのような事実は(いまのところ)ないように思いますので、ある程度度外視してもかまわないかと思います。ちなみに抗生物質の人体への作用は(不要なくらいにしつこく)日本の治験事業が治験しております。
  4. MRSAが問題になっておりますが、MRSAで死んだ症例よりも、遥かに多くの症例がMRSAを持ったまま生きていると言う事実を無視している。
    • 長いので端折りました。原文も読んでください。
    • MRSAは人体に定着しやすく、私の鼻にもMSSAが定着しております。生来健康であり、これによって肺炎を起こしたとか鼻炎を起こしたとか、そういう事実はありません。また除菌するつもりもありません。必要性もありません。
    • ただし、血液からMRSAが検出され、以後ずっと検出され続けた健常人というのは皆無です。MRSAを含んだ生体バランスが成立するという概念は間違っていないと私も思いますが、この話し自体は検出部位をまったく無視した乱暴な話しかと思います。
  5. アメリカの同時テロの時に、発生した炭疽菌テロについて
    • 予想に比べて圧倒的に少ない数だった、おかしいではないか、という主張のようです。
    • これは郵便散布という、きわめて珍しい手法によって行われたテロだ、という手法の問題によるところが大きいでしょう。従来の対テロ対策では、炭疽菌の空中散布が想定され、被害規模もそういった事態を想定していました。100kgの炭疽菌を空中でばらまけば、300万人ものひとを死に至らしめるであろう、という予測がなされていたようです。
    • CDCと米国が後手に回った理由のひとつに、この郵便散布という予想外の方法であったことが上げられます。CDCははじめ、大したことはないだろうと高をくくっており、軍がただちに実行した建物封鎖という対策をとらなかった(軍とCDCは仲が悪い)。これをあとで散々叩かれています。(ただし、軍が建物封鎖を決断するまでの素早さは異常だという意見もある)
    • 暴露人数の少なさが、このテロでの実質的な死者数の少なさの理由のひとつでしょう。
  6. 新潟大学内科教授であられた、故桂教授の超微量テトラサイクリン療法の結果は、従来のMIC説と全く合致しません。
    • すいません、この超微量テトラサイクリン療法の存在を知らなかったので、これは保留します。参考文献のひとつに文芸春秋:近藤誠と書かれているのがすごく気になります。気になるだけです。

とまあ、えらく長々と書いてきましたが、久しぶりに香ばしい匂いを感じてちょっとうれしかったですね。このように微生物の基本的なコッホの原則をあんまり信じられないよと主張されている先生は、どうやって未知のウィルスが疾病を起こしている犯人だと確認したのでしょうか?その手法に興味津々です。