緑膿菌を巻き込まない

多剤耐性菌は恐ろしい存在です。なんせ感染症として発症しても、治療する手段がありません*1。自然治癒を期待して、対症療法を続けるしか手が打てないのです。もちろん免疫不全患者に感染症の自然治癒など見込めませんので、この場合はそのまま患者の死を意味します。見ていることしかできないわけです。

病院で感染する典型的な多剤耐性菌として、MRSAがあります。これはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus)の略称ですが、現実として、もはや多剤耐性黄色ブドウ球菌(Multiple Drug-resistant Staphylococcus aureus)とでもいうべき存在になっています。MRSAにはまだVCMという切り札がありますが、緑膿菌が多剤耐性化した、多剤耐性緑膿菌(MDR-PA)には確実に有効な薬剤がこれといって見当たりません。また緑膿菌は免疫機能が弱った患者に感染症を惹起する「日和見感染菌」なので、免疫不全患者を好んで襲います。そういった患者を多く抱えている病院にとっては、MDR-PAはとてつもない驚異なのです。

抗菌薬の適正使用の必要性が唱えられるようになってもうずいぶんと経ちますが、現実ではなかなか実践されることがありません。ひとつは臓器と起炎菌を絞る努力をしていない「脊椎反射でカルバペネムを選択する」習慣、もうひとつはDe-escalationをしないでブロードな薬剤を使い続ける習慣。このふたつの習慣が、多剤耐性菌を作ります。抗菌薬の適正使用がなされれば自然と多剤耐性菌は減っていく、という現象が、多くの研究によって示されています。じゃあ、適正使用って何?という話しになるのですが、私は「不必要に他の菌を巻き込まない」というのもひとつの適正使用じゃないかと思います。

たとえば、胆嚢炎にCPZ/SBT。胆汁移行性がどうとかいう話しをしょっちゅう聞きますが、胆汁ってそんなに他の薬剤の移行性が悪かったっけ?といつも疑問です。べつにCPZ/SBTでなければならない必要性はないのでは?胆嚢炎の起炎菌はほぼ腸内細菌ですが、CPZ/SBTでなければならない理由はほとんどなく、大腸菌ならCTMとかでも治療は可能なはず。CPZ/SBTは緑膿菌を巻き込むので嫌いです。感染に関与していないと分かった時点で、緑膿菌を巻き込むのはやめるべきです。

他にも、嫌気性菌を巻き込む処方(不必要なCMZなど)も危険で、適正とは云いがたいと思います。外来で見る腎盂腎炎、ほとんどの場合はCMZを使う意味などなく、CTMやCEZでも十分なのでは?肺炎を見たらCAZ+CLDMもそうかな……

*1:まったくないわけではない