面接というもの

面接について、考える機会があった。

たとえば、このような質問にはどのような意義があるのだろうか。
www.businessinsider.jp

質問があるからには、質問をした意図があるはずだ。圧迫面接と云われる手法は、意図的に面接者に対して圧力をかけてその反応を見ることで、ストレスやあからさまな圧力に対応する能力を見ることを目的としているらしいが、はたしてこのような手法で「ほんとうに」能力を図ることが出来るのだろうか?面接の場で応答が困難な質問をあえてすることで、そしてその反応をみることで、どのような解釈が出来るのだろう?

医学の世界で、「これはこうなるはずだ」といって新しい治療法を検討することはある。ただし、検証が必要である。検証の結果、思い込みでいままで有効であるとされてきた手法がじつは無意味だったと判明することもある。とうぜん有効だと考えられた手法に、あまり効果が見られないこともある。面接の世界に、そのような検証はあるのだろうか?たとえば、面接することでより「優秀」な人材を確保できるという仮定は、検証されているのだろうか。

blogs.itmedia.co.jp

以前から感じていた疑問は、けっきょくこういうことなのかな、と思いつつある。
思考の瞬発力は大切だが、それがすべてではない、ということだ。

アメリカの企業は、自分たちで事業を育てることはせず、基本的に、「必要なものはアウトソーシング!」という価値観で動いている。従って、最初から優良なもの、その時点で役に立つものが選ばれ、好まれる。日本はどうだろう?日本人のビジネス的な価値観は、かなりの部分、「年功序列」や「終身雇用」に依っていると思う。それが日本の企業力の源泉だともてはやされた時期もあったらしい。いまでは批判されることも多いようだが、少なくとも悪いことではないだろう。その日本が、なぜ思考の瞬発力だけを評価するような選抜方法に依るのだろう?面接という採用手法そのものが、目的と矛盾しているのではないかと感じることはよくある。

いわゆるところの就職面接は日本には馴染まない。たぶん、だけれども。

ポンチ絵とはこれ如何に

ポンチ絵という行政用語がある。正確には行政用語ではないはずだが、なかば市民権(?)を得てしまって、ほとんど行政用語として扱われている謎の言葉だ。

日本人はなんでもかんでも図示したがる傾向があって、うまいやつが一枚絵にすると簡潔かつ明瞭でわかりやすく、みんなハッピィになれるのだが、慣れないものが作ると、全体像がわかりにくく、いちいち確認しないといけなくて、かつ詳細も別紙参照、みたいな地獄絵図になりやすい。個人的には、箇条書きが好みで、図示されると理解するのにエネルギィを使うので、できるかぎり箇条書きが欲しいなと思ってしまう。

だいたいにして、箇条書きにするとわかりにくいとか、読みづらいとかいうやつって、頭使ってないですよね?見た瞬間にわからないとかいうやつ、ものすごく頭の回転が早くてほんとに資料が「わからない資料」なのかもしれないが、そのスピードで「わからない」という結論が出せる頭があるなら、一枚絵で図示できる程度の情報量、まず即座に理解できるはずなのだ。つまり、文字を見ていきなりわからないというやつは、ただのめんどくさがりで、頭を使ってない(こーゆーのがいずれボケるのだと思う)。

ポンチ絵のまずいところは、見ただけでなんとなくわかったような気になるところだ。詳細が曖昧になる傾向があるので、総論賛成各論反対状態に陥りやすい。箇条書きは読めばわかるが、ポンチは詳細が解釈できないことが多い。日本人は、さっさとポンチ絵をやめるべきであろう。

目標について

職場の定期面接で必ずといっていいほど尋ねられる「目標」について。

いつも思うことだが、検査部としての目標が何なのか、検査部として達成すべき目標が何なのかがしっかり定められていなければ、「組織の中の一人(つまり組織の中で働く個人)」としての目標など、立て様がない。おそらくそれを尋ねる上司は、「自己研鑽」や「検査部に貢献できる」何かを期待しているのだろう……面白い答えが返ってきたらラッキィと思うのかもしれないし、自分の意に沿う内容だったら満足するのかもしれない。ちなみに、私自身はこの年間目標について、何かしらのフィードバックを受けたことはない。どころか、数年前まで進捗を確認されたことすらなかった。まあ、上司も勤務評定を書くために聞いているのだろうと思う。

たとえば、今年の目標は「より自分が成長できそうなところに転職することです。そのために英語力を磨き、認定資格を取ることを目指します」とか答えたら、どういう顔をするのだろう?立派な目標だ。キャリアをしっかりと考え、自分の目標を定めた結果の応えなら、組織は応援してくれるのだろうか?暗に、「ここでは(これ以上)成長できません」と云っているわけだが、こういう場合、上司はどう考えるのだろう?

仮想通貨に投資してみた

いま流行の仮想通貨に投資してみた。

こう書くと、何かものすごいもうけが出るような響きがあるが、云ってしまえば「ギャンブル」である。私はこの分野ではthe perfect素人なので、どうやったらもうけが出るのかわからない。わからないが、この数日、集中的にいろいろいじくってやってみた。

参入した時期がとても悪く、結果的に暴落する直前に買って、暴落したあとで売ったわけだが(苦笑)、何となくこうかなー、みたいなものが感じられた。ショートで売ったり買ったりを小刻みに繰り返す方法と、長期で投資する方法と、おそらくふたつのパターンがあると思うが、チャートの見方だとか、世の中の動きに詳しくないと、短期では利益が出ない。というか、参入するときに10万程度だと、差益が小遣い程度にもならないのだ。1BTCがすでに20万円台後半になっており、よほどの覚悟で巨額をつっこまないかぎり、短期で利益を上げることは難しくなってきている印象だ。

取引額は乱高下しており、数時間で数万円異なってくることなどざらにある、というのが私が集中的に扱っていた数日の状況だった。これはとても面白い。いきなり暴落で最初に数万円を溶かしたが、それ以降はやや利益が出るくらいの差益を得られている。ただ、私の投資額だと、かかる時間とのバランスがあまりにも悪い。正直、話しにならない。トータルで考えると、完全に赤字である。

結論から云って、遊びにしかならない。もちろん、遊びでやっているので問題ないのだが、仕組みとしては面白く、短期で売り買いをするのはもうやめて、長期に投資してみるのをやってみようと思っている。感覚的に、「金」に投資するのに近い。

まあ、こんな怪しいものが投資として成り立つ世の中が来るとはねえ。

採用について

「就職試験」や「面接」では、採用基準が明確にされないことが多い。自分がなぜ採用されなかったのか、明確に指摘されることなど皆無だと云ってもいい。

これは明らかにおかしい。採用基準を明確にすることは、「私たちはこんな人材を欲しています」という意思表明だし、落選理由を明確にすることは、「私たちはこんな人材は欲していません」という意思表明だからだ。それをせずに、「いい人材」を求めるのは、自己矛盾している。従って、個人へのフィードバックよりもむしろ、ホームページで公表するなど、全体への公表がより重要になるのではないだろうか。

資格や免許などの必要要件は提示されることが多いが、面接での採用基準はあいまいだ。面接官のさじ加減次第といってもいいのではないか。心理学的に、面接官による面接選考の採用は、それほど「いい人材」を確保できない(というよりも、ほかの選考手法よりも優れているわけでも劣っているわけでもない)ことが示唆されている。それでも面接や試験を実施したいなら、これからせめて結果をフィードバックすることで改善できないものかと思わないでもない(自分に関係ない話しだから他人事)。