グラム染色画像

そういえば、肺炎球菌ってむかし生物の教科書に「形質転換」の事例として出てきたんだが、そんなことはすっかり忘れていた。R型菌とかS型菌とか、そういえば、そんなこと習ったなあ、くらいの、遠い記憶。

f:id:kisaragi5:20170104165356j:plain

肺炎球菌の写真は、もっとも美しいグラム染色像のひとつだと思う(個人的に)。

ベーシックインカムは有用か

日本では、生活保護の不正受給問題などから、生活保護に対するイメージが凄まじく悪い。少なくとも、あまり生活保護のことをよく知らないひとは、ニュースなどを見て、いい印象は持っていないに違いない。

ベーシックインカムは、生活保護とは根本的に異なり、生活に必要な最低限の給付を保証する制度である。詳細まで説明しないが、さいきんよくニュースで目にするようになってきた。フィンランドが一部社会実験を行っていることが報道されている。
news.nifty.com


ベーシックインカムを導入すると、働く意欲が失われるだろうか?
少なくとも、私はそうは思わないし、自分がそうなるとも思わない。ただし、長期的に見て、労働者のメンタルがどのように変化するか、予想することは出来ないと思う。ナウルのような極端な事例は参考にはならないが、しかし、ベーシックインカム推進論者が見ている世界は、なかなか難しいのではないかと推測する。

ただ、別の方法で成功している事例もあったりする。Googleは勤務時間の20%を自分の追求したいことに使っても構わないことになっているのは有名な話しだったが、見ようによっては、これもベーシックインカムの一形態かもしれない。一週間の勤務時間のうち、一日を自由に使っていいと云われれば、労働者は働かなくなるだろうか。なかにはそういうひともいるだろうが、多くの人は、仕事のためや、自分のために使うだろう。いつも時間がなくてしたいことが出来ないと感じている人は、この一日はほんとうにありがたいと思うだろう。将来のために語学を勉強したり、資格を取ろうとしたり、余裕がなかった生活から抜け出すために、自分で対策を施す人が出てくるだろう。その日暮らしで余裕がなければ、取り組むことも出来ないことに、取り組めるようになるだろう。それをどう使うかは、個人の自由である。

結果、より貧富の格差が進むような気もするが、どこかの地域で小さく社会実験してみるのはアリではないかという気がしてきた。四国辺りで実験すると、とても興味深いのではないだろうか。

学問が生きる上で役に立つか

数学が何の役に立つかわからない、という意見をよく聞く。

数学、理科、国語、社会、といった具合に、「機能別」に分割して教えた方が効率がいいし、学びやすい。そのため、学校では、ある程度の粒度のカテゴリに分けて、「体系づけて」教えられる。また、それが効率的であると信じられている。本当だろうか?たしかにごちゃごちゃと混ぜて教えるよりはいいかもしれないが、だからといってわけたままにしておいていいとは思えない。

何を作っているのか知らされずに「椅子の足」ばかり作っている職人が「椅子の全体像」をイメージ出来ないように、この縦割り授業は、繰り返すと全体のイメージが出来ない病気にかかる。一年に一度くらいは、いままで学んだことを駆使して取り組むような、「何か」を実施した方がいいように思う。

目的があれば、学習意欲も高まることが予想される。夏休みの自由研究レベルでよいと思うし、学校で学んでいないことを自分で勉強して取り組む課題でもいいのではないか。「学校」で、「教師」が「教える」→「学ぶ」の図式は、そろそろ限界に来ているような気がする。

NHK、民営化してはいかが?

www.sankeibiz.jp

おかしくないか?

 NHKが提示した案はイタリア公共放送が導入したもので、受信料の支払い率の向上が確認されたという。NHKの受信料の支払い率は77%にとどまっており、「テレビがない」として受信契約を結ばない世帯が引き下げているようだ。

そもそも受診契約を結んでいない世帯が、支払い率の計算に含まれる方がおかしい。支払いを拒否しているのではなく、そもそも支払いの義務がない。支払いの義務がないのに、なぜ支払い率の計算の中に含める必要がある?それとも、国民はあまねくNHKに対して上納金を納めるべきであるということか?

あとさ、肥大化した組織を削って、もう少しスリムになる努力をしたら?人件費がそれなりに重たい、って自明のことじゃん。

部分点に対して思うこと

頑張ったことを評価してほしいという気持ちはわかる。しかし、いまこれを呼んでいるあなたがもし学生だったなら、その気持ちはこれからなるべく感じないように、自分を矯正した方がよい。

頑張ったことを評価されるのは大学入試くらいまでで、私はあの「部分点」という評価がまるで理解できない。教育上、(ある部分では)害悪だと思う。「ここまでは正しい」って、いったいどういうことだろう?生きていく上で何かを試して、「ここまでは正しい」って誰が評価してくれるの?結果が出るところまでやりきって、はじめて「結果的に正しかった」ことが「なんとなく」「感じられる」だけじゃないのか?

仕事をする上で、部下と上司の間に似たような関係性は生じるけれども、最終的には結果がすべてだ。結果を出せなければ、評価されることはない。「業績は落ちましたが、連日残業して頑張りました!」とか云ったら、即どつかれることは想像に難くない。


ここまではどうでもいい話しだが、じつはこっちの方が話しとしては重要である。つまり、「褒められなければ、やる気が起きない」という思考ルーチンが形成されている可能性があるので、それはすぐに矯正した方がよい、ということだ。まあ齢20を超えてベースの部分は矯正しようがないけれども、褒めて育てられたひとの一部に(潜在的にはもっと多くに)、このようなひとがいる。おそらく、ひとはまったく評価されることなく苦行を続けることは出来ないが、褒められることを原動力にこれまで受験戦争やその他もろもろの学生生活を乗り切ってきたひとは、すぐにその呪縛を断ち切る努力をすべきである。まずはその呪縛を「呪縛だ」と認識することから始めなければならない。

まあ、褒められないと仕事ができないって、「どうしようもない」んだもん。